備忘録として使えるマークダウン記法の一覧。
一般的な記法を網羅し、使いやすいように整理しました。
マークダウンからHTMLやリッチテキストへの変換はこちらで試せます
以下のサンプルを実際にコピペして試していただくと理解しやすいです。
マークダウン記法一覧
1. 見出し (Headers)
見出しは #
の数でレベルを表現します。
# 見出しレベル1 (h1)
## 見出しレベル2 (h2)
### 見出しレベル3 (h3)
#### 見出しレベル4 (h4)
##### 見出しレベル5 (h5)
###### 見出しレベル6 (h6)
2. 強調 (Emphasis)
- 太字 (Bold):
**テキスト**
または__テキスト__
- 斜体 (Italic):
*テキスト*
または_テキスト_
- 太字と斜体 (Bold and Italic):
***テキスト***
または___テキスト___
打ち消し線 (Strikethrough):~~テキスト~~
これは **太字** のテキストです。
これは *斜体* のテキストです。
これは ***太字で斜体*** のテキストです。
これは ~~打ち消し線~~ のテキストです。
3. 引用 (Blockquotes)
行頭に >
を置くことで引用を表現します。ネストも可能です。
> これは引用です。
>
> > これはネストされた引用です。
4. リスト (Lists)
4.1. 順序なしリスト (Unordered Lists)
行頭に *
、+
、または -
を置きます。
* アイテム1
* アイテム2
* サブアイテムA
* サブアイテムB
- アイテム3
+ アイテム4
4.2. 順序付きリスト (Ordered Lists)
行頭に数字とピリオドを置きます。
1. 最初のアイテム
2. 2番目のアイテム
1. サブアイテムA
2. サブアイテムB
3. 3番目のアイテム
4.3. タスクリスト (Task Lists)
リストのアイテムの先頭に [ ]
または [x]
を記述します。
- [x] 完了したタスク
- [ ] 未完了のタスク
- [ ] 別の未完了タスク
5. コード (Code)
5.1. インラインコード (Inline Code)
バッククォート `
で囲みます。
これは `インラインコード` です。
5.2. コードブロック (Code Blocks)
バッククォート3つ “““` またはチルダ3つ ~~~
で囲みます。シンタックスハイライトも指定できます。
```python
def hello():
print("Hello, world!")
```
または
~~~javascript
console.log("Hello, world!");
~~~
6. 水平線 (Horizontal Rules)
アスタリスク ***
、ハイフン ---
、またはアンダースコア ___
を3つ以上連続して記述します(行全体を占めるように)。
***
---
___
7. リンク (Links)
7.1. インラインリンク (Inline Links)
[表示テキスト](URL "タイトル")
の形式で記述します。タイトルは任意です。
[Google](https://www.google.com "Google検索")
7.2. 参照リンク (Reference Links)
リンクをまとめて定義し、本文中から参照します。
これは [参照リンクの例][1] です。
別の [参照リンク][example] もあります。
[1]: https://www.example.com "Example 1"
[example]: https://www.example.org "Example Org"
8. 画像 (Images)
リンクの先頭に !
を追加します。

例:

9. テーブル (Tables)
パイプ |
とハイフン -
を使って作成します。コロン :
を使うことで、列のテキスト揃え(左、中央、右)を指定できます。
| 左揃え | 中央揃え | 右揃え |
| :---------- | :----------: | ----------: |
| りんご | 赤 | 100円 |
| みかん | オレンジ | 80円 |
| バナナ | 黄色 | 120円 |
表示例:
左揃え | 中央揃え | 右揃え |
---|---|---|
りんご | 赤 | 100円 |
みかん | オレンジ | 80円 |
バナナ | 黄色 | 120円 |
10. エスケープ (Escaping Characters)
マークダウンの特殊文字をそのまま表示したい場合は、バックスラッシュ \
をその文字の前に置きます。
\*アスタリスク\*を表示したい場合は、このように書きます。
表示例:
*アスタリスク*を表示したい場合は、このように書きます。
マークダウン記法からHTMLへ変換
マークダウン記法のコンテンツをまるごとHTMLのコンテンツへ変換するツール
マークダウン記法とは?
マークダウン (Markdown) とは、プレーンテキストで書かれた文書からHTMLなどの形式へ変換するための軽量マークアップ言語の一つです。
一番の特徴は、**「書きやすさ」と「読みやすさ」**に重点を置いている点です。特別なソフトを使わなくても、普段使っているテキストエディタ(メモ帳など)で手軽に文書構造(見出し、リスト、強調など)を表現できます。
例えば、先ほどの一覧でご覧いただいたように、#
を使って見出しを表現したり、*
で囲んで太字にしたりするルールが定められています。これらのルールに従って書かれたテキストファイルは、専用のツールやソフトウェアを使うことで、ウェブページで使われるHTML形式に簡単に変換することができます。
開発の背景
マークダウンは、2004年にジョン・グルーバー (John Gruber) 氏とアーロン・スワーツ (Aaron Swartz) 氏によって開発されました。ウェブ向けのコンテンツを手軽に、かつ読みやすい形で書くことを目的としていました。
主なメリット
- シンプルで覚えやすい: 文法が非常に簡単なため、すぐに習得できます。
- 人間が読みやすい: 書かれたそのままの状態でも、どのような構造になっているか理解しやすいです。
- HTMLへの変換が容易: 多くのツールやウェブサイトがマークダウンからのHTML変換に対応しています。
- 特定のソフトウェアに依存しない: プレーンテキストなので、どんなテキストエディタでも作成・編集できます。
- 再利用性が高い: HTMLだけでなく、PDFなど他の形式への変換も可能です。
マークダウン記法はどこで使われるの?
マークダウン記法は、その手軽さと汎用性の高さから、様々な場面で活用されています。以下に代表的な例を挙げます。
ソフトウェア開発におけるドキュメンテーション
README.md
ファイル (ソフトウェアの説明書)
開発ドキュメント
バージョン管理システム (GitHub, GitLabなど) のイシューやプルリクエストのコメント
Wiki
ブログ記事やウェブサイトのコンテンツ作成
多くのブログプラットフォーム (WordPress.com, はてなブログ, noteなど)
静的サイトジェネレータ (Jekyll, Hugo, Gatsbyなど)
コンテンツ管理システム (CMS)
フォーラムやコメントシステム
Reddit や Stack Overflow といったQ&Aサイトやフォーラム
多くのウェブサイトのコメント欄
メモアプリやテキストエディタ
Ulysses, Bear, Typora, Obsidian といったマークダウン専用エディタ
Visual Studio Code などの高機能テキストエディタの標準機能または拡張機能として
Evernote や Simplenote などの一部メモアプリ
チャットツール
Slack, Discord, Microsoft Teams などのビジネスチャットやコミュニケーションツールで、簡単な書式設定に利用されます。
プレゼンテーション作成
Marp や Deckset といった、マークダウンでスライドを作成できるツール
電子書籍の執筆
一部の電子書籍作成プラットフォームやツール
まとめ
このように、マークダウンは「手軽に構造化された文章を書きたい」というニーズがあるあらゆる場所で使われています。特別な知識がなくても、見栄えの整ったドキュメントを作成できるため、エンジニアだけでなく、ライターやブロガー、学生など幅広い層に利用されています。